e-点呼

手書き点呼簿から電子点呼簿に!!(販売終了)

  • カタログ(PDF:1.9MB)
※開発中のため、
製品と一部異なる場合があります。
手書き点呼簿から電子点呼簿に!!
タッチ操作で「らくらく簡単に点呼を記録」
特徴1-点呼記録簿の作成
特徴2-アルコール測定結果の管理
特徴3-確実な点呼結果を記録
  • 製品概要
  • 製品仕様
モデル名 T-TS-E101-EZ01-W7
製品形状タイプ 本体据置型
アルコール表示単位 mg/LまたはOK・NG表記
表示方式 タッチパネルディスプレイ
動作環境 周辺温度5~35℃/周辺湿度20~80%(ただし結露しないこと)
※ALC-MobileIIをe-点呼用に使用する場合の動作温度は15~35℃となります
警告音(表示) タッチパネル端末から警告音と画面に赤く表示
バッテリー リチウムイオンポリマーバッテリー(7.4V、3,650mAh)
動作時間 約5.7時間
電源OFF時 約4.0時間/電源ON時 約4.0時間
電源 入力AC100~240V±10%、50/60Hz:出力DC12V、2.0A
消費電力 最大時 約15W、標準時 約15W、省電力時 1W未満
重量 約892g
寸法 267(幅)×173(高さ)×15.5(厚さ)mm(突起物は含まず)
OS Windows®7 Home Premium 32ビット正規版 Service Pack(SP1)適用済み
CPU インテル®Atom™プロセッサー A670
内臓メモリ 2GB(増設不可)
内臓ハードディスク 32GB SSD(出荷時空き容量:約14GB)
タッチパネル方式 タッチパネル(マルチタッチ対応静電容量式)
キーボード ソフトウェアキーボード
表示機能 タッチパネル付 10.1型 ワイドTFTカラー液晶
(光沢パネル/LEDバックライト搭載)
最大1,024×600ドット(約1,619万色)
音声 内臓ステレオスピーカー、内臓モノラルマイク、
ヘッドホン端子(ステレオミニジャック)×1
カメラ 130万画素 CMOSセンサー搭載 Webカメラ
接続インターフェイス USB2.0×2M
Bluetooth®Ver.2.1+EDR
無線LAN通信速度 最大150Mbps、IEEE802.11b/g/n 準拠
メモリーカードスロット microSDメモリーカード/microSDHCメモリーカード 共用スロット
データの記録保存 e-点呼ソフトウェアに保存。CSV、XPSでの書き出し可
付属品 専用ケース、ACアダプター、デジタイザーペン、各種マニュアル、
リカバリーディスクキット、他
e-点呼ソフトウェア単体の使用要件 (対応OS)
Windows 7 Professional (Service Pack1 以降) 32bit
Windows 7 Home Premium (Service Pack1 以降) 32bit
Windows XP Professional (Service Pack3 以降) 32bit
Windows XP Home Edition (Service Pack3 以降) 32bit

※すべて日本語版です。

(対応PCスペック)
インテル®Atom™プロセッサー 1.5GHz以上
2GB以上のメモリ
16GBの利用可能なディスク容量

(注意事項)
※Tenko-PRO(IT点呼)とe-点呼を併せて使用いただく場合は対応OSに制限があります。
ご検討の際は、問合せ窓口までご連絡ください。

このページの先頭へ

製品に関するお問い合わせはこちらから

資料請求はこちらから

ハイヤー・タクシー業界の方はこちらから システムオリジンホームページへ

製品情報
セミナー・展示会情報 一覧
2024.07.05
【日野コンピューターシステム×東海電子】運送事業者必見!!運行管理高度化の動向とお客様の課題解決事例7月5日
2024.07.18
【遠隔点呼・自動点呼】最新情報で徹底解説!御社にとってのどちらの運用が合うのかお教えします!@横浜7月18日
2024.07.22
【専門講師による飲酒教育セミナー】飲んだら乗るな!飲んだら乗らせない!7月22日
2024.07.26
点呼についてお悩みの事業者様必見!遠隔点呼・自動点呼解説セミナー7月26日
2024.07.29
【仙台営業所さ来てけさいん!困り事あれば言ってけらい!】東海電子製品ミニ展示会7月29日
導入事例導入事例一覧
  • DOT(米国運輸省)認定
  • 導入企業一覧
  • 事業所のご案内
  • ダウンロード
  • 飲酒シミュレーション


























個人情報保護について

私達は、個人情報の適切な保護・維持に努めています。

プライバシーポリシー
Get ADOBE READER

PDFファイルの閲覧には"Adobe Reader"が必要です。

Adobe Reader ダウンロード